職種 |
看護師・助産師(常勤職員 又は 任期付常勤職員) |
募集人員 |
約70名 |
応募資格 |
看護師(助産師)免許所有者又は2022年3月に看護師免許取得見込みの方
(注)ただし、免許取得予定者が免許を取得できなかった場合は採用されません。 |
採用試験日程
選考方法等 |
採用試験 |
募集期限日 |
採用試験日 |
採用試験科目 |
パンフレット |
第1次募集 |
2021年6月4日(金)必着 |
2021年7月3日(土) |
書類選考/適正検査/筆記試験(小論文)/面接試験 |
第2次募集 |
2021年8月27日(金)必着 |
2021年9月25日(土) |
書類選考/適正検査/筆記試験(小論文)/面接試験 |
○年度中での受験できるのは1回です。
○各採用試験の2週間前までに受験票が届かない場合は、総務課人事係へご連絡ください。。
○応募状況により第3次以降の募集を行いますが、試験実施に関しましては、総務課人事係までお問合せ下さい。 |
採用予定日 |
2022年4月1日以降 |
応募書類 |
|
書類の提出先
及び照会先 |
〒879‐5593 大分県由布市挾間町医大ヶ丘1丁目1番地
大分大学医学・病院事務部 総務課人事係
TEL:097‐586‐5150、6129(直通)
FAX:097‐586‐5119
E-mail:sojinji@oita-u.ac.jp |
身分 |
常勤職員 又は 任期付常勤職員
なお、任期付常勤職員の方で勤務成績が優秀な場合は、欠員等により任期のない常勤職員へ切り替えます。 |
給与 |
2020年4月現在 給与は、1) と2) のモデルケースとなります。看護系技術職員特例手当制度(2012年4月から開始)を選択した方は、2) のモデルケースとなります。
1)通常の給与モデルケース
学 歴 |
免許取得時
(基本給) |
1年後
(基本給) |
2年後
(基本給) |
看護師
(4年課程) |
209,800円 |
213,800円 |
219,300円 |
看護師
(3年課程) |
200,700円 |
207,500円 |
213,800円 |
2)看護系技術職員特例手当制度選択者の給与モデルケース(手当として毎月2 万円多く支給されます)
学 歴 |
免許取得時
(基本給) |
1年後
(基本給) |
2年後
(基本給) |
看護師
(4年課程) |
229,800円 |
233,800円 |
239,300円 |
看護師
(3年課程) |
220,700円 |
227,500円 |
233,800円 |
(注)
○諸手当に記載している手当(退職手当を除く)金額と基本給が月額賃金となります。
○看護系技術職員特例手当制度を希望した方は、退職手当金が支給されません。
○助産師として採用された場合は、基本給が上乗せされます。
○既卒者で看護師歴、助産師歴がある方は経験年数に応じて加算します。
○採用後、年1回(毎年1月)の定期昇給があります。 |
諸手当 |
扶養手当 |
配偶者6,500円、子10,000円、父母等6,500円 |
通勤手当 |
最 高 55,000円 |
住居手当 |
借家等最高 28,000円 |
超過勤務手当 |
勤務実績に応じて支給(割増) |
休日勤務手当 |
勤務実績に応じて支給(割増) |
夜勤手当 |
勤務実績に応じて支給(7,600円) |
専門看護師手当 |
専門看護師 6,000円、認定看護師 3,600円
(但し、認定を受けた分野に係る看護業務に従事した場合に限る) |
手術部看護業務手当 |
10,000円 |
退職手当 |
6ヶ月以上在職の場合、勤続年数に応じ支給
( 但し、退職手当については看護系技術職員特例手当制度を選択した場合は支給されません) |
|
賞与 |
期末勤勉手当・・・勤務期間により年間最高で 4.475 ヶ月分( 2020年度)
※支給は,6月・12月の年2回です。 |
勤務時間 |
4週間単位の変形労働制(38時間45分/ 週) で原則二交代勤務(4週8休制) |
休暇 |
年次休暇 |
年間20日(採用年は15日)+前年の繰越分(20日を限度)→最高40日 |
特別休暇 |
夏季休暇(5日)、結婚休暇(5日)、忌引休暇(1日~ 7日)、産前(8週間)・産後(8週間) 休暇等 |
育児休業 |
子供が満3歳になるまでの間、休業可能 |
その他 |
育児部分休業・介護休暇等あり |
|
保険等 |
文部科学省共済組合及び雇用保険に加入します。 |
その他 |
看護師宿舎 |
看護師宿舎 希望者には無料で貸与します。( 但し、共益費及び光熱水量費は自己負担です)
※希望者多数の場合は抽選になる場合があります。 |
職員宿舎 |
希望者には有料で貸与します。
※入居状況によって入居をお断りする場合があります。 |
院内保育園 |
『なかよし保育園』があります。 |
病児保育室 |
『ひだまり』があります。 |
|