支える仕組み – 看護師寮
大学構内(挾間キャンパス敷地内)に、全室個室で(1DKで洋間・冷暖房・バストイレ付)の専用宿舎(宿泊費は無料、光熱水費などは自己負担)があります。1号棟65戸、駐車場(有料)も完備されています。
お問合せ:施設企画課資産係 097-554-7424
※間取り・広さは、各部屋少しずつ違います。標準的なお部屋をご紹介します。


大学構内(挾間キャンパス敷地内)に、全室個室で(1DKで洋間・冷暖房・バストイレ付)の専用宿舎(宿泊費は無料、光熱水費などは自己負担)があります。1号棟65戸、駐車場(有料)も完備されています。
お問合せ:施設企画課資産係 097-554-7424
※間取り・広さは、各部屋少しずつ違います。標準的なお部屋をご紹介します。
〒879-5593 大分県由布市挾間町医大ヶ丘 1 丁目 1 番地 TEL : 097-586-6132 / FAX : 097-586-6135
© Oita University Hospital Nursing Department All rights reserved.
医師、薬剤師、検査技師などの多職種が参加した研修です
チーム医療で果たす各職種の役割や、エラー防止の為の具体的な行動を学びます
職種や立場によって、考え方や視点が異なることがわかった
自分の考えが、正しく相手に伝わるまでコミュニケーションをとる続けることで、安全なチーム医療に取り組みたい
オリエンテーション終了後に研修を開始します
午前中は、所属部署で先輩看護職と一緒に看護を実践(シャドウイング)します
午後は集合研修に参加して、グループワークや基本的な技術の演習を行い、午前中に体感した看護をリフレクションします。
看護職としての立場や責任、姿勢について、改めて再認識する機会になった
看護職として働くことへの心の準備ができた!
同期との交流やワークを通して、入職後2か月間の経験や成長を共有します
同期に比べて看護技術の経験や習得が遅れていることに不安や焦りを感じていた
研修に参加し、この思いは、自分だけじゃないとわかり安心した
同期との交流やワークを通して、セルフケアの具体的な方法を学びます
精神看護専門看護師による講義やワークで、具体的なストレスコーピングを学びます
アクティビティの時間は、仲間と一緒にリフレッシュできます!
「悩み」の捉え方や受け入れ方を学び、自分を精神的に安定させる方法を身につけることができた
アクティビティでは、チームで協力し、相談しながら体も動かしたのでリフレッシュした
限られた時間の中で、同時に多発する課題(看護)への対応を段階的に学びます
現場でよく起こる多重場面をグループワークで検討し、対策をたてます
多重課題が発生すると慌ててしまうことが多かった
予測して対応することで、自分の落ち着きを取り戻し、安全に行動することができるとわかった
所属部署を離れ、手術部で3日間の研修を受けます
周手術期看護を学びながら、気管内挿管や尿留置カテーテル挿入時の清潔操作など、ここでしか習得できない技術を学びます。
手術の流れや実際が理解できました
この学びを病棟で手術を受ける患者さんへの看護に活かしたいです!
実践した看護を振り返り、部署が大切にしている看護や自分が大切にしたい看護を共有します
ラウンド毎に、学びや自己の課題をまとめて次のステップへ!
自分が実践している看護の意味を考えることができた
4か月間で、いろんなことを学んでいるんだと実感できた!
大分大学医学部附属病院看護部が取り組む看護に、どのような価値や意味があるかを考えます
実践した看護を振り返り、グループで共有しながら、自分の看護観を深めます
看護部の理念や病院の機能が理解できた
理念に基づいた看護が実践できるように、これからも学び続けたい!
自分が実践した看護を振り返り、1年間の成長に気づきます
看護部長より、1年目の研修修了証が授与されます
一年間の取り組みと、2年目に向けた目標を仲間と共有します
多重課題への対応を、シミュレーションを通して学びます
ブリーフィングによる多重課題の予測と対策を検討した後、病室を再現した会場で実際に看護を実践します
演習後、デブリーフィングで実践を振り返り、今後の対策を検討します
過去に経験したような多重場面を演習し、評価者からフィードバックを受けたことで自分の傾向がわかった
多重課題の状況でも患者さんの安全を優先させ、信頼される行動をとりたい
産業保健師から認知のフレームやストレスコーピングについて講話を受けます
サポートマップを作成して、自分にとってのソーシャルサポートにも気づくことができます